国鉄山手線
(内回り 大崎→東京→上野)
10 年ぐらい放置してたのでリハビリもかねて・・・
BVE5.8,
BVE6に対応した版に修正&リンク切れ問題も修復しました。
(BVE5.7以前は非対応となります)
※画像は初回公開時のものです↑
時 代設定としては、東海道新幹線や東京モノレールの工事がまだ殆ど
着 手されていない時期をモデルとしています。
本や当時の航空写真などを参考に周辺の景色は作りこみましたが、小 生、その時代に
生 まれ育った者でないため実際と多少の違いはあるかと思います。
2015/3/14の更新で、東京〜上野間を延伸致しました。
延長距離はわずか3.6kmですが、駅間距離の短い山手線で4駅 増える分、
運転時間も長いダイヤでは通しで30分弱かかるものもあり、
そこそこ運転し応えがあるのではないかと思います。
↑本当はアコーディオンメニューでスマートに折り畳みできるようにしたかったのですがCSS、JQueryとか
いろいろ覚えなきゃいけないみたいなので、あきらめて他ページに 飛ばす原始的な方法にしました…
<路線データダウンロード>
以 下のリンク先よりダウンロード願います。
日本語版は"国 鉄山手線(日本語版)_Ver.2.1"です。
ダウン ロード&解凍したフォルダの中身("国鉄山手線(日本語版)_Ver.2.1"というフォルダの中)を
Scenario フォルダ直下に入れて下さい。車両データも同梱されています。
※ついでに著作権的なもんですが同梱 のReadMe.txtも読んでやって下さい。
他列車の種類
運行する列車は、朝ラッシュ時の列車2本とデータイム〜夕方の列 車8本を用意しました。
それぞれの列車毎にすれ違い・並走する列車にバリエーションを持 たせました。
名物、京浜東北との並走バトルができるダイヤもありますが、駅着 いても
京浜東北の電車のドアが開かないのは目をつぶって下さいま せ・・・。
どの列車でどんなヤツが現れるかは運転してからのおたのしみ。
東海道線・東北線の並走列車は、適度な速度で運転すれば先頭から 後ろまで
なるべくじっくり眺められるよう調整しています。
山手線
101系、72系、戦前型17m・20m国電など
京浜東北線
72系、戦前型17m・20m国電
中央線
101系、モハ90形試作車編成、72系
横須賀線
70系
東海道線・東北線(すれ違い)
80系普通電車、153系準急東海4号(大垣行)、153系急行 やましろ(大阪行)、157系準急湘南日光(伊東行)など
東海道線・東北線(並走)
80系普通電車、151系神戸発上り第1こだま、
153系大垣発準急東海2号、客車普通146列車(大阪 23:50発夜行)
寝台特急あさかぜ(EF58牽引20系客車)、特急つばめ(青大 将編成)
157系伊東発準急湘南日光、キハ55系準急日光、常磐線401 系普通勝田行など
車内放送について
自分でセルフ車掌した声をネットにバラ撒くのは公開処刑並みの苦 痛なので
Softalkを使いました。(昔のニュース映像のナレーション とかにありそうな、わりと昭和っぽい声です)
ただ、抑揚の不自然な部分は違う単語をしゃべらせて切り貼りした り、周波数帯を電話の声に
近くして機械臭さをごまかすなど、軽く「調教」はしています。
参考にした文献とWEBサイト
当データおよび当ページ作成にあたっては、以下のサイトと書籍を 参考にさせて頂きました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
参考サイト
"昭和初期航空写真(東京23区)", goo地図, 入手先<http://map.goo.ne.jp/history/showa/>
参考文献
杉崎行恭『山手線 ウグイス色の電車今昔50年:大都会を走る通勤電車と駅のあゆみ』JTBパブリッシング 2013年
浅原信彦『国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編(上)』(誠文堂新光社 1971年)
浅原信彦『国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編(下)』(誠文堂新光社 1972年)
大熊孝夫 「103系通勤形電車 誕生までのはなし」 『鉄道ファン』 No.540 (交友社)83-105頁、2006年4月
『日本国有鉄道監修 時刻表』日本交通公社(JTB) 1956年12月号・1961年10月号・1964年10月号