国鉄山手線

(内回り 大崎→東京→上野)

 

使用車両と列車ダイヤ

 

運転する車両は101系と旧型国電です。

旧国については当方ではクモハ40形とクモハ60形を用意しています。

(クモハ40、60は戦前製ですが、72系の編成に何両か混じっている

という設定なので高速域の加速の伸びもそこそこ良いです)

しかし、今回の延伸で列車ダイヤも増え、想定した時代に応じて運転する車種も

上記だけではちょっと物足りないと思いまして、一部の列車ダイヤには

わゐの部屋様作成の72系とモハ11形(クモハ12形)も指定させて頂くことに致しました。

(完成度もこちらの方がはるかに素晴らしいので個人的には自作データそっちのけで乗り回しています!)

※注意※

当方で作成した車両の列車は、車両指定済みなのですぐに運転できますが、

他作者様作成の車両の指定や各種設定等は各自で行って下さい。

くれぐれも車両指定やparameter設定など、BVE公式サイトを見ればわかるようなことを

各作者様に問い合わせるようなことは決してしないよう、お願いします。

列車ダイヤですが、山手線は全列車各駅停車の路線なので朝ラッシュ時以外はダイヤ上特に

変わり映えはしませんが、運転する車両によって難易度は多少変わってくると思います。

本作品は 「リアルな鉄道運転をシミュレーションする」というBVE本来の目的とはちょっと逸脱していますが

「山手線の運転席から当時の国鉄車両を眺める」のが主体の余興的なデータだと思ってください。

 

**列車ダイヤ紹介**

※運行番号は現代の方式でつけたものです

遅すぎず速すぎず、安全運転を心掛けて下さい。

あまり飛ばし過ぎるとダイヤによっては怒られることも・・・

列車ダイヤ 想定年 運転車両 説明
710G 1958(昭和33)年 モハ11形
(8両)
高度経済成長を迎え、急増する通勤需要への対応は国鉄にとって急務の課題のひとつであった。しかし、地方でも老朽化した機関車や客車の置き換え、無煙化などの課題も抱えており、さらには新幹線計画に伴い、世界銀行からの融資を受けるために財政の健全化も求められていたことから、都市圏だけに予算をつぎ込むことは困難な状況であった。
当ダイヤ当時、中央線では新性能車101系の投入が始まっていたものの、山手線においては依然、戦前・戦時中に造られ、酷使されてきた旧型車も数多く残っていた・・・。

運転する電車は17メートル国電の旧30系列による8両編成を想定しています。朝ラッシュ時の運転で先行列車に追いついてしまう箇所があります。
車両データはわゐの部屋様作成の旧国パック、クモハ12形を指定させて頂きます。(モハ11形の両運転台版なのでここではモハ11として運転することとさせて頂きます)
 リンク:
わゐの部屋
パスは設定していないので上記リンクより各自ダウンロードして設定して下さい。解凍は7-Zip(フリーソフト)が必要かもしれません。

<参考 : 各車両の車重>
クモハ11形: 42.5〜43.2t
クハ16形: 29.1〜30.5t
サハ17形: 27.3t
parametersの設定の参考まで・・・。
(残念ながらMT比までは確認できなかったです(5M3Tぐらい?))
設定はあくまで個人利用の範囲内かつ自己責任でお願いします!!
826G 1962(昭和37)年 クモハ60形
(7両)

朝ラッシュ時の運転です。こちらも先行列車に追いついてしまう箇所があります。
運転台はクモハ40形(半流タイプ)の晩年の状態をモデルとしているので後付けされた近代的な速度計がちょっと違和感あると思います。
926G 1962(昭和37)年 101系
(7両 4M3T)

101系の黒歴史!
山手線投入当初は当形式にとって自走できるギリギリのMT比4M3Tの7両編成でした。
「本当に新性能車なのか?」と疑いたくなるほどの鈍い加速で山手線1周回るのに旧型国電より時間がかかったという。

加速に時間がかかり、その分モーターの温度も高くなりやすいためか、電気ブレーキもカットして走っていたとのことです。
956G 1961(昭和36)年 72系
(クモハ73 or クハ79)
(7両)

初回公開時は72系の指定はありませんでしたが、
山手線で最後まで残っていた旧国の代表形式なので今回、わゐの部屋様旧国パック、クモハ73 or クハ79を指定させて頂くことに致しました。
 リンク:
わゐの部屋
パスは設定していないので上記リンクより各自ダウンロードして設定して下さい。解凍は7-Zip(フリーソフト)が必要かもしれません。

編成としては、4M3Tの7両だったらしい
…parametersの設定の参考まで・・・。
設定はあくまで個人利用の範囲内かつ自己責任でお願いします!!
1314G 1962(昭和37)年 101系
(7両 4M3T)

101系屈辱の4M3T運用をもう1本。
1314G
(かえだまの日)
1963(昭和38)年 101系
(8両 6M2T)

101系の8両化が完了した時期の設定です。
6M2Tに増強されたため加速は幾分か改善されたものの、電気バカ食いの不経済な編成となってしまったのは否めず、結果として主電動機の最適トルクや沿線の変電所のキャパシティなど、実情を多角的に見直して次世代103系の誕生へ…。
1322G 1963(昭和38)年 101系
(8両 6M2T)

山手線の新性能化もいよいよ大詰め。
ギリギリの環境で酷使されながら山手線を支え続けてきた旧型国電も残り僅か。
(お隣、京浜東北線の近代化はあと2年御預けですが)
1526G 1962(昭和37)年 クモハ40形
(7両)

昭和31年3月時点の東京圏通勤電車線区の電車配置を見たところ、ぶっちゃけモハ40形は山手線にはいなかったらしい…。(モハ60はわりと配置されていた)
・・・でもせっかく改造したのでゴリ押ししておきます!
1664G 1959(昭和34)年 72系
(モハ73 or クハ79)
(7両)

この年、山手線は誕生50周年を迎えました。
車両はクモハ73 or クハ79を指定させて頂きます。
 リンク:
わゐの部屋
パスは設定していないので上記リンクより各自ダウンロードして設定して下さい。解凍は7-Zip(フリーソフト)が必要かもしれません。
1718G 1961(昭和36)年 クモハ60形
(7両)

夕方のダイヤです。昭和レトロといえばやっぱり夕焼け空なのでしょうか・・・。

 

 

ダイヤ設定元について

自列車は基本的に2014-2015年現在のダイヤを参考に設定していますが、

運転する車両の性能を加味して所要時間を見直しているため、

多少のズレがあります。各Mapファイル名の運行番号も現在のダイヤで

時間的に最も近いものを適当にピックアップしただけです。

他列車のダイヤは山手線・京浜東北線・中央線側は同じく現在のダイヤを参考に設定しています。

東海道線・横須賀線側は昭和39年10月、昭和36年10月、昭和31年12月の時刻表を参考に設定しています。

但し、すれ違いや並走の演出上、速度や出発時間を微調整してあるので

他列車の時刻と位置関係は、必ずしも時刻表に忠実とは限りません。

(あんまり目立たないところですれ違ったり並走されたりしても面白みに欠けるので・・・)

 

 

保安装置と操作方法について

信号の設置場所や動き方については実物とはやや異なるかと思います。

 当時の山手線はATS-B型で、地上子の代わりに軌道回路の信号電流で停止信号を

検知して列車の停止を促すシステムでしたが、操作の方法としてはATS-Sと

ほぼ同じらしいのでATS-Snをベースに地上子オブジェクトを隠すことでATS-Bっぽくしました。

特に朝ラッシュ時の列車710G、826Gでは先行列車が詰まっており、停止信号が

頻発するため保安装置の操作が必要になります。

次の信号が停止信号(R原示)の時、車内警報「ジリリリリ・・・!」という音が鳴ります。警報が鳴ったら

5秒以内に警報確認操作(ブレーキをB1(自動空気ブレーキ車は重なり)以上にして

警報確認ボタン(Spaceキー)を押下)を行って下さい。

その後も警報持続チャイム「キンコンキンコンキンコン・・・」が鳴り続けます。

列車停止、もしくは前方の信号が上位(停止信号(R原示)以外)に変わったことを確認次第、

警報持続チャイム停止操作(Insertキー押下)で警報を解除します。

※最初の車内警報が鳴って警報確認操作を行わないと自動的に非常ブレーキがかかります。

列車を再び動かすためにはATS復帰操作(ブレーキ非常位置でHomeキー押下)を行って下さい。

 

 

ダウンロードページへ戻る