西武551系
かつての西武赤電の車両データを2 つ作成しました。
まずは551系です。晩年の FS40台車を履いたタイプをモデルに作成しました。
実感的な音が出るよう極力努力しま したが、惰性走行時の「クワワン…クワワン…」という独特の音がなかなかの
曲者でBVEの特性上、実車のよう に時速何キロで走っても同じ音階というわけにはいかないようです。
不自然な音が目立たないようにイコ ライザーで調整しました。
【2010/11/27 リニューアル致しました。】
***改造内容(某リフォーム番組のナレーションの声で読んで頂ければ・・・)***
1.運転台の改良
のっぺらぼうな下地に福笑いのよう にメーターを配置しただけの運転台は窓回りを始め、より臨場感のあるレイアウトとなりました。
さらに、ぽっかりと空いたまま放置 されていた窪みは時計が入り、ようやく本来の役割を取り戻すようになりました。
これで運転手はF2キーでいちいち 表示を切り替えることなく、常に時刻をチェックできるようになり、運転に集中できることでしょう。
2.加速曲線の改良
ノッチを入れて動かしてみると直列 最終段では時速25〜35km域で加速は抑えられるようになり、
あの旧型国電特有の直列最終段〜並 列切り替え時のショック感が甦ってきたようです。
3.走行音の改良
イビツ気味だった中高速域の Motor音を交換し、より滑らかなツリカケ音を奏でるようになりました。
だうんろーどその1〜2から取得し たファイルを一つのフォルダに集約してご使用下さい。
西武501系
ふたつ目は、力自慢・赤電吊掛車の チャンピオン、501系(2代目)です。
上の551系のPanel画像を小 改造しただけなのがまる分かりですがf(^^;)MT30形モーターのサウンドは
そこそこ忠実に再現できたかと思い ます。
【2010/11/27 リニューアル致しました。】
***改造内容***
1.運転台の改良
窓回り、計器類周辺のアイテムを揃 え、時計も追加しました。
だうんろーど1、2両方を落として 集約願います。
上毛電鉄デハ 101号
群馬県の走る化石、上毛電鉄デハ 100形(101号)を作成致しました。
老朽化と財政状況の問題で一時期存 続が危ぶまれましたが、2008年の改修で
不死鳥の如く甦りました!80年 経っても吊掛音を高らかに響かせてイベント運用や
バラスト散布に励む雄姿は、関係者 の方々の並ならぬ努力の賜物なんだなと
感心させられてしまいます。
この車両はHL車で、直列:1〜4 段、並列:5〜8段となっています。
だうんろーどその1〜2を落として 集約願います。
↑スピードメーターが付いていない ので慣れないうちはF2キーで表示を切り替えて速度をご確認下さい。
東武3000系
大正末期〜昭和初期に製造された旧 型車の足回りを再利用した究極のエコカー、東武3000系列を2車種作成致しました。
(作成したのは3000系、 3050系・・・3070系は素材・情報不足につき作れませんでした、スミマセン!)
まずは3000系。こちらは昭和 39年〜46年にかけて「デッカー」と呼ばれた32系を更新して作られた車両です。
3000系列のうち最もギア比が低 い車両のため、高速域でもモーターの音階は低めです。
「デッカー」という名にふさわし く、非力ながらも優雅で美しい音色のツリカケ音を奏でます。
(もっとも東武時代は台車やタイヤ フラットの音にかき消され気味だったようですが・・・)
HL車なので、直列:1〜4段、並 列:5〜8段としています。
だうんろーどその1〜3を落として 集約願います。
個人的には直列最終段をキープした まま徐行運転した時のモーターの唸りがオススメポイントです。
東武3050系
ふたつ目は3050系です。昭和 46年〜48年にかけて「PR」と呼ばれた54系を更新して作られた車両です。
こちらは比較的オーソドックスかつ おとなしめのツリカケ音です。
それにしてもこの東武3000系列 というシロモノは台車、主電動機、マスコンなど、多種類に渡って
種車の機器を流用しているので、地 味な見た目のわりに骨董級のお宝を所々に隠し持っている
意外性の強い車両です。警笛も種車 のものなのか、これまたゴージャスな音ですので鳴らしてみて下さい。
だうんろーどその1〜3を落として 集約願います。
こちらは本当の意味で「重々しい」 ツリカケ音です。飾りっ気のないストレートなサウンドをどうぞ。
東武5070系
142kwモーターの情熱はダテ じゃない!おっとりとした見た目とは裏腹に大地を揺さぶるような
轟音でファンを悩殺した勝負ツリカ ケ、5070系を作ってみました。
主な音源は5070系の中でもかな りの爆音編成、5180Fのモハ5280を使いました。特にいい感じの唸りを
あげる部分をいいとこ取りして run音にクリップしたつもりですが、長時間試運転しているうちに
感覚が慣れてしまったのか、それと も調整しているうちに音が丸くなってしまったのか、
だんだん爆音に聞こえなくなってき たのが悩みどころ・・・。ヘッドホン着けて運転すると
板バネ台車の軋みや起動時のギシギ シ感がリアルに感じられると思うのでお勧めです。
それにしてもこの電車、ツリカケ駆 動なのに起動(ギシギシ)〜低速域(グオオン)〜中速域(ウンガー)〜高速域(ギエー)
で速度がちょっと変わるだけでモー ター音が全く違う音に変わってしまうため、motor音インデックスが
9本に膨らんでしまい、今回も MotorEditorのお世話になってしまいました。
だうんろーどその1〜4を落として 集約願います。
名鉄モ510形
BVE界の車両最古記録更新?かつ
ての名鉄600V区間の名物、大正15年生まれの丸窓電車です。
大正生まれの車両が21世紀の大手私鉄に現役で走っていたとは今となっては想像もできないですね。
頑丈な造りと行き届いたメンテナンスに裏付けられた日本の電車本来の物持ちの良さを
考えさせてくれます。鉄道線区間と併用軌道線区間両方走るので通常線路のRun音は
Run0 : 鉄道線区間
Run1 : 併用軌道線区間
をデフォルトで用意しております。
2025/9/19 BVE5.8/BVE6対応化に合わせていろいろいじりました。
修正内容、追加機能の操作・設定方法の詳細は車両フォルダ直下の
ReadMe.txtをご参照ください。
<概要>
・M式ATSプラグインをBVE5.8/BVE6対応版に交換
・ワイパープラグイン対応化+窓ガラスの雨粒/雪粒表現
(特に雨粒/雪粒表現はちょっと設定が必要なのでReadMeを参照ください)
アーカイブ情報
2015年バージョンアップ時の内容のため情報が古いですが、
M式ATSとプラグインの初心者向け解説を少〜しはさんでいたため
このページも念のためのアーカイブとして残しておきます。↓
【アーカイブ情報】
過去の更新内容 &
M式ATSプラグインについて
<BVE5.8/BVE6用データ>
以下リンク(OneDrive)よりダウンロード願います。
※BVE5.7以前、BVE2/4版の公開は終了とさせていただきます